2021.12.16 12:49令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金は児童手当が振り込まれている口座に振り込まるのですが、その基準日が9月30日となっています。10月以降に離婚された方は離婚後に児童手当の受け取りを自分の口座に切り替えたとしても、基準日の口座に振り込まれるので、受取れない可能性があります。
2021.11.06 13:18オンライン相談(教育費)運営しているNPOの事業でオンラインでのご相談でした。お子さんが来春高校を卒業して、進学を予定している方からのご相談。給付型奨学金についてもあれこれたくさんお話ししました。奨学生本人の収入(所得)も、支援区分の判定に影響します。アルバイトの収入も関係するので覚えておいてくださいね。
2021.10.21 12:26転職に悩むこれまで幾度も転職を繰り返しながらようやく子どもを育て上げ、いよいよ自身のこれからについて考える時期が来ます。いまはまだ実感が湧かないと思いますが実は子育てが終わってからの人生は長いものです。これまでのような働きかたを続けるのか思い切って正規雇用に挑戦するのか・・・正社員になるには年齢も気になりますから、躊躇してしまうのもよくわかります。私たちの人生の三大費...
2021.10.04 14:42いつ始める?どう始める?先日の個別相談で「いつかきっとシングルマザーを支援したい。」とのお話を聞きました。「助けられた経験があるから、今度は自分がだれかを助けたい。」「自分が困っていた時に、こんな支援がほしかった。」実はこのような思いを持たれている方は意外と多いです。そして「何から始めたらいいのか分からない」「資金の調達から始めないと…」という声も同じくらい多い。描くイメージにもよ...
2021.09.18 02:27一時的な子どもの預け先、もしもの備えに知っておくどうしても外せない仕事や研修が入ったけど、子ども、どうしよう。この日は実家に頼れないし、学童もお休み。今後の収入アップにつながるかもしれない大事なチャンスなのに・・・。まさかのギックリ腰。平日は保育園や家族の力を借りてなんとか世話ができたけど日曜日は朝から晩までずっと子どもの世話をしてやれる自信がない・・・。週末は子育てに誰かの手を借りたい・・・。そんな時に...
2021.09.11 14:50転職のこと転職についての相談もよくあります。女性が転職を考えるのはどのようなときでしょうか。転職とひとことで言っても、さまざまな背景がありますね。「自己実現」と言えばスマートです。でも実際には「生活のために仕事を選り好みしてる場合じゃない」という方も多いです。決してその方になにか特別な問題があるわけではありません。社会がそういうつくりになっているからです。なのでほとん...
2021.09.03 10:12教育費どうしようお子さんの教育費のことで不安を抱えている方は多いです。むしろ不安がないという方に出会ったことはありません。漠然とした大きな不安がいつも付きまとっている感じです。誰でもそうですよね。お母さんの不安が漠然としたままではお子さんから進路について相談があっても、明確な答えを出してあげることができませんし、自分自身もスッキリしません。心がどんどん蝕まれてさえいきます。...
2021.08.26 12:21無料の個別相談を期間限定で実施中ですいちばとが主宰している、ひとり親支援団体『フルード』からのご案内です。フルードではただいま個別相談を無料でお受けしています。シングルマザー、シングルマザーになることを考えている方が対象となっています。(※この事業はNPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむさんの「だいじょうぶだよ!基金」の助成を受けて実施しております。)いちばとの相談時間は90分ですが、フルード...
2021.07.15 13:58子どもにどう話す?いまや家族のありかたはそれぞれ。シングルマザー、シングルファーザー、未婚の母。もしかすると両親が揃っていても、ほとんど顔を合わすことのない家庭もあるかもしれません。それでも一般的にはまるで『パパとママと子どもたち』という仲良し家庭だけが存在しているかのような空気があふれていますよね。「我が家に父親がいないことを、子どもにどう話したらよいでしょう」というシング...
2021.07.01 11:32児童扶養手当はいのちづな児童扶養手当は平成31年11月からは支給回数が年3回(4月8月12月)から支給回数年6回(1月3月5月7月9月11月)に変わり、月ごとの家計の凸凹が軽減しました。さらにもっと使いやすく充実した制度になることを期待したいですね。ところで、みなさんはひとり親になって少しでも収入をアップさせようとこれまで頑張ってきたことと思います。幼児さんだったお子さんがいつの間...
2021.06.14 11:57「もしもの備え」は大事養育費のことや面会交流について相談される方はここのところ多くいらっしゃいます。養育費については、「泣き寝入りするしかないのでしょうか?」とおっしゃられる方も少なくありません。「泣き寝入りするしかない」ことはありません。昨年4月からは法改正によりできることが増えました。もちろん万能とは言い難いですがそれでもできることがあるかもしれません。
2021.06.11 12:16シンママさんからの個別相談はさまざまですシンママさん、プレシンママさんからの相談内容はさまざまです。具体的な問題(例えば、どのような働きかたをするとよいかなど)を解決したいという方やいろんな質問(離婚の際の取り決め内容や養育費のことなど)を用意されている方、